« 現代と神道 ~紀元節~ | トップページ | 現代と神道 ~特別編その1~ »

2007年4月 4日 (水)

「御加護」ということ

このところ、公私ともに立て込んでおりまして更新が滞っておりました。

最近は社務、講演等に精力的に臨んでおりましたところ、体調不良に陥りましてすっかり御無沙汰してしまいました。

過日のことですが、今年も昨年同様、伊勢の方へ行って参りました。

また、今年は京都の伏見稲荷大社をお参りし、その後は新撰組の足跡を辿りながら、幕末期に所縁のある所へを観光して参りました。

京都での宿泊は「京の奥座敷」と言われる「湯ノ花温泉」の旅館にお世話になりました。

ところがここで若干のハプニング・・・。

今回の旅行に同行された総代の方が突然、風呂上がりに卒倒され、救急車騒ぎを起こしてしまいました。

その場でご本人から「数日前から体調が優れなかった」とのお話を頂き、その旨を救急隊の方に説明をし、とりあえず近隣の病院へ搬送との運びになり、私が同乗致しました。

然し乍ら、救急隊の方々も旅館からの搬送であったためか、どうやら急性アルコール中毒か、湯あたりくらいとしか捉えて居られなかったようでありました。

ところがその搬送中、その方の容態が急変し、一時は心肺停止状態になってしまったのです。

救急隊の方々が大慌てで緊急措置をされ、事無きを得ました。

そして救急車の車内は緊迫した状態で病院へと急いだのでした。

そして病院へ到着。 救急救命処置室に運ばれ、隊員の方から先生に御説明していただき、そのまま緊急入院。 そこでくだされた診断は「不整脈による突発性心臓発作」とのことでありました。

先生が仰るには「いつ心臓が止まってそのまま亡くなってしまってもおかしくない状態だった」との由。

ご本人が気付かない所で「不整脈」という爆弾のような病を抱え込まれていたのです。

そして私が宿に戻ると、皆さんがお集まりになって状況の確認にいらっしゃったのです。私が御報告申し上げると、

「まったく、お伊勢への旅行に来て倒れるなんて・・・。」

とある総代の方が仰いました。

然し、私は反対に思えて仕方ありませんでした。

お伊勢参りに来たのだからこそ、この様になったのかも知れない・・・。

皇太神宮の御祭神は言うまでもなく天照大神です。

日の大神です。

潜在的な病をお持ちだったからそれを神々しい御光で照らして下さったのではないか・・・。

だからこそ、救急車の中で思い違いをされていたであろう隊員の方々にその病状を知らせるために発作が起こった・・・。しかも結果的に事無きを得られるように・・・。

そのことがあったからこそ、病院でもスムーズな治療を受けることが出来たではないか・・・。

仮にそのまま旅を続けていたら・・・。

何も気付かずにご自宅に一人戻られて、そこで発作を起こしていたなら・・・。

現在は御家族の看病の下、ペースメーカーの埋め込み手術を受けられるそうで、手術に備え治療に専念するよう入院されていらっしゃいます。

「神の御加護」・・・・・。

その奥の深さを垣間見た・・・そんな気がした旅でした。

追伸:私もまだ、体調の方も完調ではありませんので、御報告までと云うことで更新させて頂きました。体調が整いましたら、また逐次更新して参りたいと思っております。

|

« 現代と神道 ~紀元節~ | トップページ | 現代と神道 ~特別編その1~ »

コメント

milestaさん、こんばんは。
御無沙汰しておりました。
コメント有り難う御座います。

>「神の御加護」、本当にそうかもしれないし、何事もそう考えた方が良い人生が送れるような気がしますね。

私もそう思います。楽しく、平穏に暮らしていくためにもそんな心持ちが大切なのではないかと思います。

また、御身内の貴重なお話を有り難う御座います。

実は私も、この神職という仕事を継ぐ決心をしたのは、父が病に倒れたからでした。
今は「これで良かったのだ。」と私も思っております。

いつも貴重なコメントやTBを有り難う御座います。
また、ご心配を頂きまして大変恐縮です。
今後とも宜しくお願い致します。

投稿: 管理人 | 2007年4月 5日 (木) 22時47分

こんにちは。ご無沙汰しております。
体調を崩されたとのことですが、大丈夫ですか?

「神の御加護」、本当にそうかもしれないし、何事もそう考えた方が良い人生が送れるような気がしますね。
私の父は、生前不治の病であることがわかりましたが、そのことを前向きに捉え、仕事のことを息子に、子供の躾や教育のことを娘(私)に、出来る限り伝えておこうとしていました。最初はショックを受けた家族も、父のその姿勢に「これで良かったのだ。」と思うようになりました。

お忙しそうですが、どうか無理をなさらず、ご自愛ください。

投稿: milesta | 2007年4月 5日 (木) 20時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「御加護」ということ:

» 国際金融家(寄生者)には読んで欲しくないが:「近代」日本と今後の世界 上 [晴耕雨読]
あまり寄生者を利することを書きたくないという思いもありますが、彼らのほうがずっとエグイのでとっくに承知と割り切って書きます。 >インド人は世の中が良く分かっていたようです。  リカードなんかクソ食らえでしょう。  日本人はどうなのか。  手首を切る必要はありません。  おとなしく首を切られてます。  奇怪なことではありませんか? アジアで唯一「近代主義大国」になったことが、日本をリカード側に立たせてしまいました。 すなわち、外見的には手首を切る側に立ったということです。 明治維新期は、米国で南... [続きを読む]

受信: 2007年4月 6日 (金) 20時38分

» 赤ちゃんポストに閣僚から慎重論 法相「個人的には…」 [新・平成徒然草]
熊本市の慈恵病院が今月中にも運用を始める「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)に関して6日、関係閣僚から懸念を表明する声が相次いだ。  高市早苗少子化担当相は同日の記者会見で、「ほかの場所で(ポストが... [続きを読む]

受信: 2007年4月 7日 (土) 22時50分

» なぜ「敗戦責任」にこだわるのか 上 [晴耕雨読]
● 大陸政策について 戦前の日本は英国流の対外政策を範としながら国策を進め、戦後の日本は米国の世界戦略に乗っかりながら国策を進めてきたと大枠的に捉えています。 戦前の日本は、アジアで唯一の「近代国家」となる一方で、英仏などがドイツやロシアなどとの対抗関係のためにアジアに力を注げなくなるという状況のなかで大陸での権益を拡大していきました。 1902年の日英同盟は、手薄になったアジアでの利権確保と極東ロシアの南下牽制を日本の手を借りて実現するという英国の思惑から締結されたものです。 1900年の... [続きを読む]

受信: 2007年4月13日 (金) 19時55分

» アメリカが日本に対して犯した戦争犯罪 [新・平成徒然草]
大東亜戦争を「日本の自衛戦争」だったのか「侵略戦争」だったのか、未だ激しい議論が重ねられておりますが、ここに大東亜戦争の原因と、今まで公に語られることのなかったアメリカの戦争犯罪について詳しい分析をされている方がい... [続きを読む]

受信: 2007年4月15日 (日) 16時45分

» 産業資本家と労働者は本当に対立(敵対)関係にあるのか? [晴耕雨読]
マルクス主義系統左翼理論の根底的な誤りは、剰余価値説(不払い労働の搾取)に基づく資本家階級と労働者階級の対立を基礎とする「社会観」にある。 左翼政治運動が混迷と閉塞に陥っているのは、偏に、この「階級闘争史観」にあるといっても過言ではない。 日本共産党をはじめ先進近代国家の多くの共産党が社会民主主義的改良主義に堕したのも、「剰余価値説」や「階級闘争史観」がもたらした弊害だと考えている。 心情主義的で思考怠惰な左翼のために予め言っておくと、資本家階級(企業経営者)と労働者(被雇用者)に利害対立がない... [続きを読む]

受信: 2007年4月19日 (木) 22時29分

» 日本の金融資産を収奪する(支配)方法は? [晴耕雨読]
>自国の国民経済を守護すべき中央銀行が、このようなトンデモナイ政策をなぜ、実行したんでしょうか。 >そもそも、「国民経済とは、一般庶民のための国民経済」「中央銀行は、国民経済を守ってくれるはず」と考えている小生がおかしいのでしょうね。 半分冗談でしょうが、中央銀行を支配している人たちを含め支配層にとっての国民経済は、被支配層(庶民)と同様、自分たちの様々な利益を拡大するための“手段”でしかありません。民主主義のもとではそうは言えないから、国民のためにとか国家のためにといったお為ごかしの説明で正当... [続きを読む]

受信: 2007年4月26日 (木) 10時52分

» 時期 [のり市民の世界観]
一時下がってきた支持率が回復傾向になりまたぞろ本心が出てきました。私は彼が本心ならば政権なので何をしようと勝手と思っております [続きを読む]

受信: 2007年5月16日 (水) 16時40分

» その13:「愛人関係」の継続には異論はありません [晴耕雨読]
まっくすさん: 私は「彼ら」(国際金融家あるいは世界支配層)の強大な政治的経済的パワーを認めるのにやぶさかではなく、アングロサクソン=ユダヤ連合的な資本制経済と一体化した、現在の貨幣システムこそ最終的に踏み超えるべき問題であると考える点で、あっしらさんと認識を同じくする者です。 ただ、お説の「開かれた共同体」には何か私の感覚とそぐわないものを感じます。もはやここまで事態が進んでしまった以上、「支配層の廃絶や改編」は現実的でないと感じます。その有力な証拠として、去年日米間で合意された「投資イニシアテ... [続きを読む]

受信: 2007年6月 4日 (月) 12時56分

» やはり。。。 [のり市民の世界観]
ついに私の警告どおりの事が起こってしまいました。 まさに、行政サービスの一環を無意味に民間委託した結果なのかもしれません。というよりも [続きを読む]

受信: 2007年6月 7日 (木) 22時05分

» − グローバリズムに乗っかったトヨタの末路 − [晴耕雨読]
経済主体(ミクロ)論理は国民経済(マクロ)論理を超えることはできない の続きです。 あっしら:「輸出及び海外拠点の強さで抜きん出ているトヨタやソニーとは言え、日本市場の縮小は痛手(利益減)につながります。グローバリズムや国際自由主義取り引きが声高に叫ばれ、それが強権的及び内政干渉的手法を行使してまで追及されているのは、米英を中心とした支配的財閥が、米国市場などの自国市場に依存したままでは存続や利益拡大ができないことを認識しているからです。」 houさん:「このあたりがいまいちよくわかりません。... [続きを読む]

受信: 2007年6月11日 (月) 12時43分

» 見当違い? [のり市民の世界観]
厚生労働省の管理不足と言うわけの分からん理論が出て来ました(^〜^;)ゞほんとに呆れます。マスコミの評論家の訳の分からん理論もいい加減にしてくれ。あんたら東京にいるでしょ? [続きを読む]

受信: 2007年6月11日 (月) 19時58分

» 日本で財務省発行の紙幣にすると、どうなるの?ケネディも大統領令の財務省紙幣発行で暗殺されたって本当 [晴耕雨読]
もし、日本で財務省発行の紙幣にすると、どうなるんでしょうか?やっぱり、ケネディみたいに暗殺されちゃうんでしょうか? そもそも、ケネディが大統領令で、FRB発行券(紙幣)を止め、財務省が直接発行する券(紙幣)にしようとしたことは、ほんとうなのでしょうか? もしほんとうとすれば、それはほんまにトンでもない『だいそれた』(『これは、始末するしかないな』に匹敵する)ことなんでしょうか? そもそも、アリの数よりたくさんいる聡明な経済・金融学者のみなさんは、FRBの《欺瞞》に気がついてないんでしょうか? ... [続きを読む]

受信: 2007年6月20日 (水) 21時16分

« 現代と神道 ~紀元節~ | トップページ | 現代と神道 ~特別編その1~ »