現代と神道 ~特別編その3~
このシリーズも今回で最終回となります。
では早速、前回の続きです。
グローバル化と国際化、民主化と日本人の宗教性 その3
日本には古来より独自の文化性があった。またヨーロッパも同様である。
そしてここで問題とされている中東地域の各国もまた独自の文化性を有しているのである。
ある国の文化と別の国の文化が触れるとき、化学反応にも似た変化が起きる。
結合・融和して新たな文化が生み出されるか、或いは片方の文化に吸収されてしまうのか、または結合・融和もせず、吸収もされず、両者ともそのままの状態であるのか。
それが本質的な「文化の変遷」というものであろうと考える。
この「文化の変遷」は常に時の権力と密接な関係にあることは否定できない。
そして、抗争の歴史と並行しているものでもある。
前述した日本の近代化に於いても、その背景には全世界規模での「帝国主義」があり、更には強大な軍事力を背景にした欧米列強の圧力があった。
その文脈の中で自らの独立を希求し、それを成し遂げるための「近代化」が起こり、文化的変遷を生んだのである。
しかし「近代化」を推し進める中で、真の独立を求める中で、それは「国家主義」を生み、やがては「超国家主義」へと変容を遂げ、いつしか戦争へと進んでいくのである。
外圧に対して最大限の譲歩を続けながらも、時代の潮流には抗えなかった、と考える。
この現象は単に国内政治レベルという問題ではなく、日本の国民的潮流であり、更に言えば全世界的潮流であったとも言うことも出来るであろう。
日本の日韓併合から支那大陸進出、満州事変及び支那事変。
アメリカの排日移民法や石油禁輸政策、更にはハルノートと、様々な諸条件が重なった上での戦争であったのは間違いない。
しかし、それらの諸条件についての言及は今回の趣旨ではないので避ける。
付言するならば、現代に生きる我々が何かを述べるのは間違いであると感じるからである。現代の価値観で歴史を裁くことは出来ないし、またそれはあまり意味を持たない行為であると考えるからである。
時代的潮流に逆らうことが出来なかった日本はやがて「敗戦」という形での決着を見る。
当然のことながら、敗戦国は連合国の管理下に置かれ占領政策が開始されることとなる。
ここで、前述した「民主化」が再び行われるのである。
ここで重要な点は「連合国主体」で「民主化」行われ、先の戦争における「戦争責任」なるものの追求も始まり、その中で「戦犯」として多くの日本人が裁かれたこと。
また、連合国の民間検閲支隊(CCD)による徹底した検閲が繰り広げられ、大日本帝国憲法を排し日本国憲法が連合軍主導の下に制定され、その中で教育基本法なども改められ、それらの条件下で日本国民に対して日本文化の再教育が行われたという点である。(江藤淳著『閉された言語空間』他、参照)
この2点を踏まえて考えると、現在言われている日本の「民主化」は今から凡そ60年前の連合軍占領統治下で起こった、言わば「文化の変遷」であり、積極的に日本人が望んだものではなかったのではないかという疑義が生まれてくる。
またこの時に、前述した私の推論する「禁教令を出すに至った秀吉の思考」と同じ感覚を覚える。
つまり、中世に日本が初めて出会った「グローバリゼーション」である。
戦後の「再教育」の中で日本人は連続した歴史を失い、「民主化」の名の下に自らのアイデンティティを喪失してしまった。
しかし、当時の日本人は長きに渡る戦争によって心身ともに疲弊しており、民族的に異文化に対して排他的でない文化性も手伝って「民主化」、つまり連合国による「グローバリゼーション」を受け入れてしまったのではないだろうか。
勿論、明治維新時にも民族性を失ったが、それは外圧に対抗し自らの独立を、独自の文化性を保とうとするが故の変遷であった。
これは即ち、日本人が世界中の多数存在する異文化の中に自国の文化の存在を知らしめるためのものであったと考えるものである。
まさしく「インターナショナライゼーション」である。
この論を以て言うならば、アフガニスタンに於ける「ターリバーン」の勢力復興も、イラクに於ける軍事行動がイラク国民から見れば「テロ」でなく「レジスタンス」であるということも然るべきことである。
彼らが文化的、或いは宗教的な理由によって「民主化」を拒むのは当然であろう。
それは自らの存在を、「文化」を根底から否定される性質のものであるからに他ならないからである。
つい先日のことであるが、『イラク特措法』の延長が国会で決定された。
現在多くの日本の自衛隊員がイラクに於いて復興支援や人道支援という形で駐留している。
その姿はイラクの国民からどのように見えるのであろうか・・・。
自らのアイデンティティを破壊しようとしている、かつての日本に於ける「連合軍」の一軍として見ているのではないだろうかと危惧を覚える・・・。
そして、かつて日本が経験した「歴史の断絶」がアフガニスタンやイラクでも起こるのだろうか。
日本人とイスラム教国の人々との大きな違いは言うまでもなく「宗教観」であり、それに伴う「文化」や「民族性」である。日本人の精神性の源泉の一つと言える「神道」は歴史的に見て、良くも悪くも様々な「異文化」との共存を果たしてきた。
しかしまた、その柔軟性・寛容性が日本人の最大の特性であり、戦後日本を経済大国へと押し上げた最大の要因であると考えている。
その最大の特性を活かし、また、かつての苦い経験を生かし、まさに「異文化」であるアフガニスタンやイラクに対して自衛隊の派遣だけでなく、貢献できる分野があるのではないだろうか。
米兵に守られなければ支援活動が出来ない状態の自衛隊員が、生命を危険に晒しながら、アメリカや日本の理論で言う「テロ」によっていつ破壊されてしまうか分からないインフラの整備などをするよりも、政府レベルで対策をすれば他にも出来ることはあると考える。
現代はまさに「国際化社会」である。
様々な「異文化」が混在し、同時に普遍原理としての「文明」が世界中に広がりを見せている。
しかし、「文化」と「文明」は同一のものではないということを理解せねばならない。
「文明の利器」の拡大によって生活の利便性は大きく向上したであろう。
しかし、「グローバリズム」即ち「民主主義」という「文化」の拡大によって戦争を生み、「テロ」或いは「レジスタンス」を生んだ。それによって元来そういった文化性を持たない、或いは受け入れない国々の土着文化や歴史の連続性が失われようとしている。
明治維新、敗戦を経て、日本人が失ってしまった文化性、精神性も同様である。
現代の日本に目を遷せば、かつては見られなかった現象に頭を悩ませている。
少年犯罪の凶悪化、家庭内暴力の増加、性風俗の乱れなど、枚挙に暇がないが、それらは日本文化の荒廃が招いているものであろう。
それは「アイデンティティの喪失」と、現代の価値観の多様化がもたらした二元論の崩壊、つまり自己存在に対する善悪の規定の崩壊を意味すると考える。
如何なる国であっても、長い歴史を持つ国であれば、その国の淵源は大抵の場合は「神話」である。戦後に「民主化」された日本は経済的な豊かさを追い求め、資本主義社会を浸透させてきた。
その結果、現代は「唯物論」が支配的となり、「神話」の類に関しては否定的な社会になってしまった。
その理由として民主主義、資本主義を生み出したヨーロッパと「宗教文化」が決定的に違う点が挙げられる。
つまり、戦後の連合国主導の「再教育」によって自国の歴史的連続性が損なわれたと同時に、市場原理によって都市化が進み家郷社会の解体が起こった。それが意味することは、日本の土着宗教である「神道」、即ち「共同体信仰」の原理の破壊であった。
キリスト教やイスラム教などの所謂「一神教」を宗旨に持つ文化圏は、その宗教的概念に於いても、文化的性質に於いても「個人救済」或いは「個人主義」というのが中心にある。であるから故の対立構造が生まれるのは理解できる。
これは世俗化を「是」としたキリスト新教系の「グローバリズム」、言い換えれば「一元主義」と世俗化を許さないイスラム教「ファンダメンタリズム(原理主義)」とも言うべき概念の二項対立である。
が、しかし、日本の「神道」の概念、或いは日本人の「文化的特性」は他者に対し寛容であり、且つ「異文化」を吸収・消化する柔軟性を持ち合わせているのである。
更に「鎖国時代」の限りある生活環境から培われた文化的特徴として、可能な限り対立を避けようとする特質があったと言えるのではないだろうか。
こういった日本の文化的特質から考えると、敗戦当時の日本は占領政策に対して現在の「ターリバーン」や「アルカイーダ」、イラク国民のように「テロ」或いは「レジスタンス運動」が起きにくい状況であったと考える。
そして現代、キリスト教原理以外の「文明」的要素を受け入れ、「近代化」「民主化」を成し遂げた日本人は、独自の文化性を大部分放棄し、皮肉にも、見事に「グローバル化」を果たしたと言える。
しかし、明治維新後の日本が目指したものは「グローバル化」ではなく「国際化=インターナショナライゼーション」であったはずである。
そして、方向性が変わってしまったことに気付きながらも、糺すことが出来なかったその「ツケ」が、現状に様々な形で現れているのではないだろうか。
「共同体」の原理によって生活規範が保たれていたこの国に、「一神教原理」即ち「個人主義」を背景に持つ政治システムを導入し、そのバックボーンがないまま、どこかに精神性を置き忘れたまま発展させてきた軋轢が、今ここにある。
今まさに、この教訓に学ぶべき時である。
日本が日本足るべき理由と、その存在感を世界に知らしめるためには「アイデンティティの復権」以外にあり得ないのである。
「グローバリズム」の限界が今、中東に見えているのである。
今こそ、各々の文化性を互いに認め合い、共存することこそが真の国際交流の価値であり、その最終目的たり得るものである。
それは日本人にしかできないことである。
日本の誇るべき文化特性が持つ、或いはその土着信仰である「神道」が持つ寛容性、柔軟性を遺憾なく発揮し、国際社会に貢献するべきである。
現在、世界人口は60億といわれる。
これからも爆発的な人口増加が予想される。
それは全世界レベルで「鎖国状態」に陥るということを意味しているように感じるのである。
限られた資源。限られた生活環境。世界的に食料生産に適した耕地面積は限られている。
そんな生活環境で生き抜いてきたのは恐らく、世界的に見ても「鎖国時代」の日本くらいなものであろう。
かつての精神性を取り戻し、アイデンティティの復権がなったその暁には、きっと日本人が、かつての日本人の生活が見直されることとなる。
アフリカで始まっている「もったいない運動」などはまさにその前兆と言えるだろう。
繰り返す。
我々は今一度、自国の「文化」と「宗教性」を見直し、その精神性とアイデンティティの復権を果たさねばならない時が今、来ているのである。
了
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
milestaさん、こんにちは。
コメント、TB有り難うございます。
ルネッサンス期の変革と、カトリックからプロテスタントの派生は密接な関係にありますから、その時期の法王について知ることはキリスト教の変遷を直接知る良い素材になりそうですね。
特にユリウス2世からレオ10世あたりは面白いかも知れません。
後程拝読させて頂きに伺います。
いつも興味深いエントリをトラックバックして下さいまして有り難う御座います。
投稿: 管理人 | 2007年8月 2日 (木) 18時08分
こんにちは。ルネッサンス期の四人の法王のお話を読みましたので、TBいたしますね。カソリックとプロテスタントについて感じたことなども、ちょっと書いています。
投稿: milesta | 2007年8月 2日 (木) 17時19分
若せんせ、こんにちは。
御無沙汰しております。
私もたまに覗きに行っていたのですが、ブログが移転された後、新ブログの方をブックマークし忘れておりまして、覗きに行けなくなっておりました。
今回ご訪問いただけたので、今回はブックマークを忘れずに致しました。(笑)
私もまた勉強させていただきに参ります。
投稿: 管理人 | 2007年7月24日 (火) 12時44分
こんにちは。たまに覗いてますが、久しぶりに更新してますね。秀吉から開国、戦争に至るまでの文明、布教の話が分かりやすくて勉強になりました。
まだ途中までしか読んでいませんが、熟読させてもらいます。
投稿: 若せんせ | 2007年7月24日 (火) 11時27分
のりさん、こんばんは。
御無沙汰致しておりました。
コメント有り難う御座います。
秀吉の政策については、当時の情報収集力及び秀吉からキリスト教宣教師達(主にイエズス会)に対して当てた文書の文面から、南米などの諸状況は理解されていなかった可能性が高いようです。
寧ろ、幕末期にペリーが浦賀に来航した時の方が、近隣にある「大国・清」がアヘン戦争に於いてイギリスに敗戦したことを知って西洋列強に対する警戒を強めていたようです。
まさに時代の綾とも言うべき、象徴的な出来事であろうと思います。
>文化と言うのは繭みたいなものですから大事にしなければならないのですが不条理な部分もあります。けれどもそれは文明から見た考えであって実際はその不条理な中に価値があるのですがなかなか今では理解されません
極めて的を射たご意見ですね。
現状の日本に於いて考察を深めると、理解されなくなってしまった主原因として、二重に「文明」と「文化」が混同される時期があったように思われます。
そこに、のりさんの仰る、
>大きな観点で言えば最終的には日本人自身がどのように立ち振舞うかに尽きると思っております。小さな観点でいえば国全体に余裕がなくなっていて余裕のある同じぐらい人には引き落とそう感じを見たりされたりすると(^~^;)ゞ一層奴隷になったほうがいいのかもと感じる事があります。
という点についても原因が求められると考えています。
そのことについては近いうちにエントリアップ致します。
いつも貴重なご意見を有り難う御座います。
投稿: 管理人 | 2007年7月16日 (月) 21時56分
ご無沙汰しております。神主さんの深い考察には足元にも及びませんが一応感想を…(^~^;)ゞ
豊臣秀吉はおそらく世界の情報を得ていて布教を使った欧米の?侵略方法を知っていたのであろうと思います。{南米の国がどのような姿になっているか}だからこそ政策を変えたと思うのですがそのあたりの意見が少なく秀吉の耄碌しただけの意見が多いのも西欧的な見方が多いからかもしれません(^~^;)ゞ
文化と文明は違うと言うのは当然なのですがそこが分かっていない日本人が多すぎます。米国と言うのは人工国家なので歴史という授業がないぐらい歴史を軽んじる傾向があるそうですし実際そのような振る舞いをします(`∇´ )文化と言うのは繭みたいなものですから大事にしなければならないのですが不条理な部分もあります。けれどもそれは文明から見た考えであって実際はその不条理な中に価値があるのですがなかなか今では理解されません(^~^;)ゞそこをうまく使ったのが某総理ですが・・・
大きな観点で言えば最終的には日本人自身がどのように立ち振舞うかに尽きると思っております。小さな観点でいえば国全体に余裕がなくなっていて余裕のある同じぐらい人には引き落とそう感じを見たりされたりすると(^~^;)ゞ一層奴隷になったほうがいいのかもと感じる事があります。少しずれましたがまた楽しみにしております。では
投稿: のり | 2007年7月16日 (月) 21時38分
殿さまさん、こんにちは。
コメント有り難う御座います。
「M~]様という方には多少心当たりが御座います。
こちらからメールを送信させて頂きます。
メールの上で御返答頂ければ幸いと存じます。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: 管理人 | 2007年7月 9日 (月) 13時42分
田舎の神主さん、
ごぶさたしております。わたくし、「M~」でございます。ただ今、「殿さま」と名乗っております。TBさせていただきました。
思い出していただけることを、切に願っております。
投稿: 殿さま | 2007年7月 9日 (月) 12時08分
milestaさん、こんにちは。
コメント有り難う御座います。
お誉め頂いて恐縮です。
「国際化」が進行している現代で、様々な問題を考えた時に色々な形でぶつかり合うことがあるのは必然であり、或る意味で「異文化」がどのような形で共存していくか、ということが現代の課題ではないかと思うのです。
私の駄文にて、その意図がご理解頂けた(と思っているのですが・・・苦笑)のは大変有難く、また嬉しく思っております。
昭和59~61年くらいの『正論』か『諸君』ですね。
貴重な情報を有り難う御座います。早速探してみます。
いつも本当に有り難う御座います。
投稿: 管理人 | 2007年7月 3日 (火) 10時30分
ちなみに「グローバリゼーション」ではなく「インターナショナライゼーション」というのは、三島由紀夫がそう言っていたわけではなく、神主さんの説明がとてもわかりやすく、「そういうことか!」と理解しました。定義づけして解説するのがお上手ですね。
三島論文(講演?)は、もしもご興味があってお探しになるのでしたら参考までに、昭和59~61年くらいの『諸君』か『正論』に載っていたのではないかと記憶しています。題名ぐらい覚えていれば良かったのですけれど・・・。
投稿: milesta | 2007年7月 3日 (火) 00時45分
milestaさん、こんばんは。
コメントとTB有り難う御座います。
トラックバックは一応両方とも残させて頂きます。
三島由紀夫氏の論文でこういうテーマのものがあったのですね。
存じておりませんでした。
私自身も気になりますので少し調べてみます。
何か判ったら必ずお知らせいたします。
でも少し嬉しくなってしまいました。
かつて三島氏が拙論と同様のテーマの論を述べられていたとは・・・。
有り難う御座います。
投稿: 管理人 | 2007年7月 1日 (日) 20時13分
本当にびっくりです。こういうのを竹内まりやさんは「シンクロニシティ」と、江國香織さんは「戦慄の絆」と、呼んでいました。江國さんの言葉感覚は本当におもしろいです。
TBするならこちらでしたね。重なりますがこちらにもさせていただきます。
そして、またまた三島由紀夫ですが、学生の頃読んだオピニオン誌に、三島由紀夫の講演か論文が載っていて、そこに神主さんの仰る「グローバリゼーション」ではなく「インターナショナライゼーション」だという主旨のことが書いてありました。私はそれにものすごく納得し感動して、全然違うテーマのレポートに無理矢理引用してしまったことを覚えています。ところが、レポートが帰ってこなくて、雑誌も捨ててしまい、何という論文かもわからなくなってしまいました。「世界の中の日本」というような題名かテーマだったと思うのですが、ネットで調べてもわかりません。英語の論文の翻訳だったかもしれません。もしも、このような論文のことを何かご存じでしたら教えてください。(これだけじゃわかりませんよね。)
投稿: milesta | 2007年7月 1日 (日) 01時38分