「神への信仰」というもの
前回の文章と併せて、同じ先生がお書きになった文章で、これも当社の会報に載せたものです。会報では2ヶ月続けての掲載となりました。では早速・・・
神への信仰というもの
信仰とは読んで字の如く、あくまで「信じて仰ぐ」にある。
神様や人様の言霊を耳に、心に聞いて信じ行う「信行」し、以て実行するところに心の行い「心行」となり、信じ幸せな「信幸」となる。
迷いの心を払い光差し「心光」と書き、外面に視し身の行い「身行」をするので、幸は益々心の幸「心幸」となり、身の幸「身幸」となる。
神に願うのではない。心の願い「心願」である。願するところに根害あり、その害する己の根を掘切る「攵(おしえ)」を「求」めて「救」われるの文字となる。
神の御許、教えに進み行く「進行」し、「信仰」によって神を感じ「神降」し、そこからさらに「深考」することから心改まり「心更」の信念が生じ新しき行い「新行」の大道開拓となる。
神仏のための信仰でなく、荒木の心即ち「心荒」のための「沈行」をして徳を遺憾なく発揮することにより愉快な人生を見出すことである。
その為にノビノビと「伸行」し「身行」となり「深交」の良き友が集い来るのは眞の行い「眞行」による来福であり、「深交」するので益々と和樂の日が送れるのである。
己我無(おがむ=拝む)精神無い者は不健全な自己の行動に気付かず、人を恨み、咒い、譏り、怒り、嫉み、行き詰まって震える行い「震行」し、地震の玉子のように身震いしている。自震では生きられない。自らを養い愛で給う神を感じ自神であれ。 自らの心、即ち自心は自信により自眞となし、我の尊さを知る自神となるのである。
さすれば心機一転、神の御力を戴き「振興」となる。野良も自由も蒔かぬ種は生えぬ。花を咲かせ実を結ばせる「深耕」しなければ、種は水に流され鳥に食われる。教えの種を蒔くように神起・心気・新気の種を蒔こう。用意周到の深耕をするのである。
これを患しいと云う事が「貧行」となり「診行」して見放され情けないと泣き溢し、人に拾われるのも知るや知らずや、あぁ情無い不人情の人である。
平常の「心構」が欠けている空(から)心が空駄(からだ)・・・身体・・・「身構」に油断するな。わずかなスキ間に「魔」が入り込んでくる。
「私運行(しんこう)」の現世の生活は「親孝」の賜と知れ。
平素日常の神への奉祀と感謝、自己の神「自神」と共に強く祈り「志運行(しんこう)」するところに開運となる。
「心こそ 心迷わす 心なり 心の心 心ゆるすな」
了
今回は若干宗教色が強いテーマでしたが、私もこの先生に近い考えを持っております。
日本人の神への信仰心と現代の日常生活を考える上で、こういった規範的な要素が薄らいでいる事実は、現代が抱える様々な問題と無関係でないように思います。
古代、神話を肌で感じてきた日本人が持っていた感覚を、現代を生きる我々は失くしてしまっているのではないでしょうか・・・。
この大自然の運行と「私運行」は無関係ではないはずです。
この先生のこの原稿を読んで、私も「私運行」は「志運行」でありたいと感じました・・・。
先に述べましたが、今回のテーマは若干宗教色が強く、また読みにくかったことと思いますが、御容赦賜れれば幸いと存じます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ichiroさん、こんにちは。
御無沙汰致しておりました。
コメント有り難う御座います。
返事が遅れまして失礼致しました。
実は私もとても短気なのです。(笑)
ただ、そこが私の欠点だと気がついた時から、欠点なら直してしまおうと思ったのです。
然し乍らこれがなかなか大変でして。(苦笑)
以前にこのブログでもエントリとしてアップしたと思うのですが「苦は楽の種」という原稿がありました。
その抜粋なのですが
> 1×9の答えは9、2×9は18(1+8で9)、3×9は27(2+7で9)、・・・5×9は45(4+5で9)、7×9は63(6+3で9)、9×9は81(8+1で9)・・・「9=苦」をかければ最後の答えは全て9、即ち苦・・・であるが如く、全て此の世は「苦」がつきものである。
然れどその9(=苦)を乗り越え10「=充(みつる)」に到達すべく努力をし、真に充実した己を見出すことが賢明である。
人間、この「苦」から逃避ばかりしていると、何時まで経ってもそれを乗り越えていく力が備わらず、何事にも挫折してしまい、虚しい人生に終わってしまう事になる。苦しみや辛い事や悲しみを、人間向上のための「有難い試練」だと素直に受け入れ、戴いて行く処に価値のある人生修行が生まれるのである。
運営に対する苦労、対人関係に於いての悩み、嫌いな仕事、家庭上の悩み、種々雑多であるが、中には「触れ合い恐怖」なるものもあるそうで、これは現代の若者に特に多いと見聞している。
「人」と「人」との間を「人間」と謂う。此の世は男と女の為せる社会である。成る程、うまい付き合いならそれでも良い。然し付き合いも不調をきたすと、「苦」や悩み、時と場合で怒りも生ずる・・・。一方、争いや傷つく事を避けたい心理は、一面では優しさに通ずる。・・・取り越し苦労だろうが、人は本来、一人では生きられぬように生まれついている。私は幼稚な心の発案か・・・ある意味で無頓着な人になりたいと思っている。
そう、「無頓着」が今の私の理想なのです。
時には何も考えずに、ただその空間・・・例えば鎮守の森の中にある気、社の中から感じる大いなる臨在感に浸ること。
それを大切にしています。
現状の中で満たされている、満たされていないというのは、実は些末なことなのかも知れません。
生命あることへの有り難さ、大恩に比べれば・・・と思って生きております。
楽しく、明るい気持ちで暮らしたいですね。
有り難う御座います。
投稿: 管理人 | 2007年10月17日 (水) 11時58分
神主さんのブログをみていると心が休まります。人間は、そして私はよく不満を言います。怒ります。職場の人間関係、はてには天候に対しても。でも、もっと現状に安心してよいのでしょうか。
神社に参詣する機会を増やしてみようと考えています。
投稿: ichiro | 2007年10月15日 (月) 21時24分
waka-senseさん、こんばんは。
レスポンス有り難う御座います。
ご指摘の通り、確かに専門家でありますのでこの世界にいる方々のお話はそういうことが多いですね。
私も同様に思うことがしばしばあります。
私も以前、学がつき始めた頃、人様説明をしよう、講演を行おうというのに難しい言葉を使ってしまう、そんなこともありました。
ちょっと難しいことを学び、それを自分なりに理解してもそれが伝えられないようでは駄目だと、祖父が残してくれた古い読本に書いてあり、それを読んだときに「ハッ」としました。
それが切っ掛けで書いたものを以前ブログにも掲載足しましたが『善心で前進』という文章です。
http://kojiraul.cocolog-nifty.com/blog/cat5638728/index.html
やはり「真似」というものは大切なファクターなんですね。
上で挙げた文章も祖父の受け売りから書き始めたものであり、自分自身への問いかけでもありました。
もし、拙ブログがwaka-senseさんの参考にしていただけるのであればこの上ない喜びではあり、いくらでもお使い頂きたいと思います。
また私も同様に、waka-senseさんのブログで勉強させて頂きます。
お誉めのお言葉ありがとう御座います。
追伸:確かにココログは文字制限が無いので斯様に遣り取りが出来るので有難いですね。
色んな方から勉強させて頂けるので本当に重宝してます。
私は語彙の使い方が下手な所為か、文章を短く書くのが苦手でコメントもつい長くなってしまうのです。そういった面でも有難いですね。(笑)
投稿: 管理人 | 2007年8月19日 (日) 00時01分
おはようございます。文章を書く発想はトレーニング次第なんでしょうね。神主さんの書く祝詞はまさにトレーニングの賜物ですね。
技術屋も神主さんも共通なのは話が難しいと言うことです。専門用語をよく使いますね。専門家同士で話するならそれでいいですが、分からない相手にそういう話は伝わりません。特に偉い先生ほどそういう傾向があるようで、話を聞いてても、人に聞かせると言うより、「自分が気持ちよく喋りたいだけじゃないか」と思えることがよくあります。
田舎の神主さんの師匠のお話、ご縁はいろいろな意味で面白いですね。脈々と受け継がれてる感じがします。思えば”受け継ぐ”とは真似から始めるのですよね。
真似を自分の物にするには、真似したものをよく噛んで味わって自分の言葉にすることだと思います。人の言った事書いた事はきっと無駄が多いはず。無駄をばっさり切って、言いたいことだけを整理して自分の言葉で置き換えれば、自分のものになるのではないかと思います。そうすれば、わざわざ引用元を紹介することはなくなるでしょう。
私の場合は難しい言葉が分からないので、自分が分かれば誰にでも分かるというスタンスでやっているので、あんな文章しか書けません。またバックグランドがないので、教えみたいなことは書けません。
こちらのブログで勉強させてもらってる次第なので、ここの真似させてもらおうかな(^^
ところでココログは文字制限がなくていいですね。
投稿: waka-sense | 2007年8月18日 (土) 11時44分
waka-senseさん、こんばんは。
コメント有り難う御座います。
実はこの文章をお書きになった先生というのは、私の祖父の弟子に当たられる方なのです。
この先生は文字遊びというか、漢字を実に巧みにお使いになって、いつも素晴らしい文章をお書き下さるのです。
私もそういったことをたまに真似させていただきますが、まだ足元にも及びません。
以前、この先生から言葉の使い方の妙をどのように会得されたか、というお話を伺ったことがありました。
すると先生は徐に御自身がお使いになっている辞書を見せて下さいまして、こう仰いました。
「これは先代の大先生(祖父のこと)から頂いたものなんだよ。」
実に使い込まれ、あるページなどはボロボロで「もう読むのも難しいのでは」と思ってしまうほど傷んでいましたが、メモが挟まれていたり、書き足されていたりと、如何にも未だ現役で使い続けている感じが伝わってくるものでした。
そして
「若先生、私などの浅学の者はこうするしかないと思いますよ。大先生もそれを良く分かってらした。だから・・・いや多分・・・私にこれを下さったんだよ・・・。」
と仰いました。
勿論、素晴らしい文才をお持ちですが、同時に若い頃は人の話などには耳を貸さないような、大変に荒い気性をお持ちの方だったそうです。
御自身でも、人に説教臭く話をするのは好きじゃなかったと、以前に仰っていました。
その先生を大きく変えたのが、私の祖父が先生に与えた辞書だったそうです。
それ以来、辞書やその他の書籍で学び、それによって得られて知識や新たに気付いた事柄を、自らの真心を以て皆さんにお伝えしたい、そういう想いが「言霊」となって現れることもある、とも先生は仰っていました。
きっと「文才」と表されるような言葉の扱いはそういうところから生まれてくるのでしょうね。
私も拙い文章しか書けませんが、自らの真心を以て書き続けていきたいと思います。
waka-senseさんのように、ほぼ同世代で、しかも同じ神職の方とこうして交流を持たせて頂ける御縁も有難いことであり、またこうして同業の先輩の書かれた文章を前にして、同様な思いを抱けたことも有難い御縁と思います。
waka-senseさんのブログでの記事を拝読しておりますと、その文相からお人柄が感ぜられます。同時に、私との異なる視座から発せられるお考えも大変な勉強をさせて頂いております。
私が思います「文才」というものは、「文相」であり、それは「人柄」に通じるものでありましょう。
そういった意味ではwaka-sennseさんの文章も、素晴らしい「文才」に溢れたものであると、私は感じます。
いつも私に刺激を与えて下さり、また勉強させて頂いております。
有り難う御座います。
勝手ながらこれからも共に成長させて頂けたらと思っております。
長文にて失礼致しました。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: 管理人 | 2007年8月17日 (金) 23時04分
信仰をいろいろな漢字に当てはめて導く出していくのは巧ですね。変に納得させられてしまいました(^^
日本語をこれだけ転がすように使えたら、文章を書いてても楽しいでしょうね。
最後の和歌も”心”を前面に押し出して、きれいにまとめているので驚きました。文才がある人はいいなぁと。
投稿: waka-sense | 2007年8月17日 (金) 10時18分