2008年3月 6日 (木)

ご報告

当ブログ「田舎の神主の学び舎」管理人に変わってご報告申し上げます。

「田舎の神主」こと、当ブログ管理人は昨年より体調を崩しておりました。

それが今年に入りまして、社頭でのご奉仕のみならず、日常生活上でも支障をきたすようになり、現在療養中であります。

また社務、その他講演等も多忙を極めており、本人の体調管理の都合も含め、管理人によるブログの更新を一時停止とさせて頂きます。

管理人は「日本人の生き方、在り方としての神道」普及のために、インターネットというツールをもっと活用すべきだと日頃から強く訴えており、昨年も当ブログの更新が長きに渡り滞っているのを気にかけておりましたが、私どもから管理人自身の体調に気遣いをとの希望を申したところから少し休んでおりました。

コメントをくださっている皆様、またリンクを頂いている皆様、当ブログへ足をお運びくださった皆様にはくれぐれも宜しくと管理人も申しておりました。

また体調が回復しました暁には、必ずや更新をすると本人も意欲を持っております。

しばらくの間、当ブログは管理人の承諾の元で私が管理、運営させて頂きます。

記事の更新やコメントなどへのレスポンスが遅れることもあろうかと思いますが、責任を持って更新及びお返事申し上げる所存でございます。

どうぞ今後とも当ブログ「田舎の神主の学び舎」をよろしくお願い申し上げます。

                        代筆 田舎の神主の妻

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2007年11月23日 (金)

ふと気がつくと・・・

前回の更新から早くも3ヶ月も過ぎていました。

相変わらず忙しいと言い訳のように繰り返しております。(反省)

何故忙しくしておりましたかと申しますと、実は・・・・。

この時期になると最早毎年恒例のようになっておりますが・・・・

第五子が誕生いたしました。(苦笑)

体重2912g 身長48.5㎝

元気な男の子であります。

去る11月の某日でありますが、母子共に健康でこの世に生を受けました。

今回は家内の妊娠中に体調の問題もあり、一時は入退院も何度かありましたが、無事に出産を終えて帰ってきてくれました。

公私ともに多忙を極めておりました故、遅くなりましたがここに御報告申し上げます。

七五三シーズンを終え、ようやく落ち着きを取り戻しましたので、更新を再開したいと思っておりますが、なにぶん年末年始を未だ控えて居る状況でありますので、マイペースに更新を続けて参りたいと思っております。

しばらくの充電の間に書きたいことが貯まっております。

時間を作りながら更新を続けたいと思っておりますので、皆様今後とも拙ブログを宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (9) | トラックバック (10)

2007年4月 4日 (水)

「御加護」ということ

このところ、公私ともに立て込んでおりまして更新が滞っておりました。

最近は社務、講演等に精力的に臨んでおりましたところ、体調不良に陥りましてすっかり御無沙汰してしまいました。

過日のことですが、今年も昨年同様、伊勢の方へ行って参りました。

また、今年は京都の伏見稲荷大社をお参りし、その後は新撰組の足跡を辿りながら、幕末期に所縁のある所へを観光して参りました。

京都での宿泊は「京の奥座敷」と言われる「湯ノ花温泉」の旅館にお世話になりました。

ところがここで若干のハプニング・・・。

今回の旅行に同行された総代の方が突然、風呂上がりに卒倒され、救急車騒ぎを起こしてしまいました。

その場でご本人から「数日前から体調が優れなかった」とのお話を頂き、その旨を救急隊の方に説明をし、とりあえず近隣の病院へ搬送との運びになり、私が同乗致しました。

然し乍ら、救急隊の方々も旅館からの搬送であったためか、どうやら急性アルコール中毒か、湯あたりくらいとしか捉えて居られなかったようでありました。

ところがその搬送中、その方の容態が急変し、一時は心肺停止状態になってしまったのです。

救急隊の方々が大慌てで緊急措置をされ、事無きを得ました。

そして救急車の車内は緊迫した状態で病院へと急いだのでした。

そして病院へ到着。 救急救命処置室に運ばれ、隊員の方から先生に御説明していただき、そのまま緊急入院。 そこでくだされた診断は「不整脈による突発性心臓発作」とのことでありました。

先生が仰るには「いつ心臓が止まってそのまま亡くなってしまってもおかしくない状態だった」との由。

ご本人が気付かない所で「不整脈」という爆弾のような病を抱え込まれていたのです。

そして私が宿に戻ると、皆さんがお集まりになって状況の確認にいらっしゃったのです。私が御報告申し上げると、

「まったく、お伊勢への旅行に来て倒れるなんて・・・。」

とある総代の方が仰いました。

然し、私は反対に思えて仕方ありませんでした。

お伊勢参りに来たのだからこそ、この様になったのかも知れない・・・。

皇太神宮の御祭神は言うまでもなく天照大神です。

日の大神です。

潜在的な病をお持ちだったからそれを神々しい御光で照らして下さったのではないか・・・。

だからこそ、救急車の中で思い違いをされていたであろう隊員の方々にその病状を知らせるために発作が起こった・・・。しかも結果的に事無きを得られるように・・・。

そのことがあったからこそ、病院でもスムーズな治療を受けることが出来たではないか・・・。

仮にそのまま旅を続けていたら・・・。

何も気付かずにご自宅に一人戻られて、そこで発作を起こしていたなら・・・。

現在は御家族の看病の下、ペースメーカーの埋め込み手術を受けられるそうで、手術に備え治療に専念するよう入院されていらっしゃいます。

「神の御加護」・・・・・。

その奥の深さを垣間見た・・・そんな気がした旅でした。

追伸:私もまだ、体調の方も完調ではありませんので、御報告までと云うことで更新させて頂きました。体調が整いましたら、また逐次更新して参りたいと思っております。

| | コメント (2) | トラックバック (12)

2007年1月30日 (火)

新年明けましておめでとう御座います。

「天地の 御恵み尽きぬ 華ぞ咲く 

我が日の本は 平ら成りけり」

今更・・・・・と言われてしまいそうですが・・・・。

皆様明けましておめでとう御座います。

旧年中、拙ブログへご訪問いただきました皆様方、また多くの貴重なご意見やトラックバックを賜りました皆様方には、昨年と変わらぬ御厚情を賜れば幸いと存じます。

私議で大変恐縮ではありますが、現在多忙を極めておりブログの更新、コメント、トラックバックへのレスポンスが滞りまして大変失礼致しました。

毎度のことではありますが、マイペースで更新は続けて参ります。

どうぞ本年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2006年12月31日 (日)

年末のご挨拶

拙ブログをご覧になった皆様方、コメントやトラックバックを下さった皆様方、今年一年大変お世話になりました

私自身、本年は公私ともに有難いことに多忙を極め、様々なお役目や役職を賜りまして、ブログの更新が滞る事も多くありましたが、多数の興味深いコメントや大変勉強になるトラックバックをお送り頂きましたことは感謝の念に堪えません。

一年間有り難う御座いました。

来年も本年と変わらぬお引き立て、御厚情を賜れれば幸いと存じます。

皆様方に於かれましては無事、良き新年をお迎えになりますことを切にお祈り、お願いを申し上げます。

| | コメント (10) | トラックバック (8)

2006年12月21日 (木)

私議多忙につき

先月から今月、来月にかけて多忙を極めております。(七五三、年末祭祀、護摩頒布等)

更に今年度は色々な会の幹事や理事などを引き受けてしまったため、仕事の方の都合をつけるのも難儀しております。

いつの間にやらブログの方も1ヶ月以上更新が滞って居りました。

エントリにしたいこと、書きたいことは山程あるのですが、なかなかエントリアップできる程のものが書けません。

近々にまとめて更新しようと思っております。

なんとか今月中に2,3、記事に出来ればと思っておりますのでしばしお待ちを頂きたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年10月10日 (火)

第4子誕生!!

ん・・・・?

昨年も同じような時期に似たような事を書いていた記憶もありますが・・・。(苦笑)

まあ、余り細かいことは気にせずに・・・・・。

御陰様で第4子が無事に誕生いたしました。

此の処、ブログの方を更新する時間もとれないほど仕事が多忙を極めておりましたが、そんな合間に昨年同様、一ヶ月早く家内の出産と相成りました。

私自身と兄弟構成が同じように子供を持つことが出来、大変嬉しく思っております。因みに私自身は四人兄弟の末っ子であり、兄が二人、姉が一人居り、順番は男、女、男、男なのです。これと年齢の間隔は違いますが同じ構成であります。

昨年とは状況も打って変わり、私の仕事環境も多岐に広がりを見せ、神職という職業基盤から様々な形で仕事をさせて頂いて居りましたが、その中での我が子の誕生というものはまた格段の悦びでもあります。

然し乍ら、これまた昨年同様、家内の偉大さに感服しております・・・。

仕事の多忙を言い訳にしてはいけないとは思うのですが、上の子供達の保育園の支度や、私自身の服の場所、自宅の各種公共料金の支払い等々・・・。判らないことが多すぎまして・・・・。

そして子供も相変わらず、何かがあれば

「お母さんは??」

うーん・・・・。やはり父の威厳が・・・・・。(汗)

現代の日本を取り巻く様々な環境の中で我が子達が、また多くの方々が幸せに生きていく社会、国創りを、我々の手でしていかねばならない、そんな中で後世に対する先人としての責任をしっかりと果たしていきたい、その上で父としての威厳を回復・・・・・もとい(笑)、親として子を映す鏡でありたい。

そんな風に改めて感じました。

そして妻と子供達、更に10月3日に産まれた我が子に改めて感謝の気持ちを述べたいと思います。

有難う。そしてこれからも宜しく。

そしてこのブログで御縁を頂戴した皆様方にも日々の感謝を申し上げます。

本当に有難う御座います。そして、これからもなお一層のご厚情を賜りますようお願いを申し上げます。

書きたいことが山程あります。が、今日はこの辺りで・・・。

また順次、時間を作り更新をして参りたいと思います。

| | コメント (15) | トラックバック (4)

2006年9月 6日 (水)

皇孫 秋篠宮家 親王殿下御誕生 おめでとう御座います。

秋篠宮文仁殿下、紀子妃殿下の第三子として親王殿下が御誕生あそばさましたれたことは、誠に慶賀の極み、心よりお慶び申し上げます。

今上陛下まで連綿と125代、皇紀にして2666年の万世一系の御皇統を受け継がれる可能性をお持ちあそばされた親王殿下の御誕生を、この日本に生まれ、この日本に暮らす一国民としてお慶び申し上げ、また皇統の末長きを祈り、寿ぎ奉ります。

元気な産声、喜び分かつ秋篠宮ご一家読売新聞)- 9月6日14時28分更新

| | コメント (14) | トラックバック (8)

2006年9月 3日 (日)

現代と神道 ~その4~

 さて、前回の続きです。

今回でイザナギノミコトとイザナミノミコトの黄泉の国禊ぎ祓いの行も最終回です。

 黄泉の国からやっとのことで逃れて国へ帰ったイザナギノミコトは次のように洩らしたのでした。

「思えば私は、なんて厭な、醜い、汚いところへとわざわざ出向いたしまったのだろう・・・。私の身体はすっかり穢れてしまった。この身体を『禊ぎ』して清浄にせねばならない・・・。」

そう言うと「筑紫の日向の小戸の阿波岐原(ツクシノヒムカノオドノアハギハラ)」において穢れた身体を浄めるための「禊ぎ祓い」の儀式を行うことにしました。

 まず最初に手にしていた杖を投げ捨てると、その杖は黄泉比良坂に突き刺さり、「この禍に近づくな」というツキタツフナドノカミが生った。次に帯を解いて投げ捨てると、道中の安全を守る、場合によってはそこに危険をもたらすミチナガチハノカミが、次に腰の下に巻いていた裳を投げ捨てると、「死穢」を解き放つ、またはそこへ解き置くというトキハカシ(トキオカシ)ノカミが、次に上に着ていた衣を投げ捨てると、禍から免れた、または患いを内包するというワヅラヒノウシノカミが、次に褌を投げ捨てると、衢を守り、または分かれ道の迷い神と云われるチマタノカミが、次に冠を投げ捨てると、「穢れ」が明けたことを示す、または「穢れ」を内包するアキグヒウシノカミが、更に左手に纏いた玉飾を投げ捨てるとオキザルノカミオキツナギサビコノカミオキツカヒベラノカミという、海の沖、渚、その中間の海を守り、または禍をもたらす三柱の神が、右手の玉飾を投げ捨てるとヘザカルノカミヘツナギサビコノカミヘツカヒベラノカミという水平線を守り、または禍をもたらす三柱の神が生まれました。

それまで身につけていたものを全て脱ぎ、または外すことに依って、そこに付いていた「穢れ」と、その穢れが付着していたイザナギノミコトがお召しになっていた「着物」から「禍」とその禍から「守ったり」、それを「直す」両面を持ち合わせた、十二柱の神々が生まれたのでした。

 こうして全てを脱ぎ捨てたイザナギノミコトは朝日にきらめき輝いている海面に眼をやると
「上の瀬は潮の流れが速い。下の瀬の方が流れが緩やかだ。」
と呟き、中の瀬のあたりにザブンと飛び込み、冷たい海に潜り、身体に水をくぐりながら洗い清めて行くのでした。
その時生まれた神の名は八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)次に大禍津日神(オオマガツヒノカミ)でありました。この二柱の神は、かの醜い黄泉の国に行った時に、身体に付いて来た「穢れ」が基となって生まれ出た神でありました。
この「穢れ」を直そうと、次にイザナギノミコトの身体を伝い流れる水から生まれたのが神直毘神(カムナホビノカミ)、次に大直毘神(オオナホビノカミ)でありました。
そしてその「穢れ」が濯ぎ落とされ清らかになったことを示すイズメノカミがお生まれになります。

 そしてもっと深く潜られ、底へとたどり着いたときにお生まれになった神の名は底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)底筒之男命(ソコヅツノオノミコト)浮き上がってくる途中でお生まれになった神の名は中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ)中筒之男命(ナカヅツノオノミコト)、海面に近づいたときにお生まれになった神の名は上綿津見神(ウハワタツミノカミ)上筒之男命(ウハヅツノオノミコト)、いずれも海路や港を守る神であります。
そしてこの三柱のワタツミノ神は朝廷に海の幸を献上していた阿曇連(アズミノムラジ)の祖先と言われています。
また、三柱のツツノオノ命は墨江、後の住吉大社の祭神であり、ここから全国の住吉神社へとお祀りされるようになりました。

 そして、やっと海面に顔を出したイザナギノミコトが左の眼を洗うと天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、次に右の眼を洗うと月読命(ツクヨミノミコト)が、最後に鼻を洗うと建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)がお生まれになったのです。

ここにお生まれになったヤソマガツヒノ神からハヤスサノオノ命までの十四柱の神は、身体を洗い清めたことによって生まれ出た神でした。

 ここに於いてイザナギ大神は心から歓喜の声をお上げになり、次のように言いました。

「私は次々と子供を生んできたが、その最後にやっと、三柱の世にも尊い子供達を得た。」

そう言うと頸に掛けていた玉飾を手に取り、きららかな音色を発しゆらゆらと響くそれを天照大御神に手渡すと、

「お前は私に代わって高天原(タカマノハラ)を治めよ。」

そう命じ、天照大御神は仕事を請け負ったしるしに、その玉飾を賜りました。その玉飾を御倉板挙之神(ミクラタナノカミ)といいました。
次に月読命には、

「お前は私に代わって夜之食國(ヨルノオスクニ)を治めよ。」

そう命じ仕事を任せられました。
次に建速須佐之男命には、

「お前は私に代わって海原を治めよ。」

そう命じ、仕事を任せられました。

こうして全てが三人の御子達の手に委ねられたのでした。

さて、ここでやっとイザナミノミコトの死後、黄泉の国へと赴き、それを追って行ったイザナギノミコトが現世に戻り、「禊ぎ祓い」を行い、「三貴子」と呼ばれる日本の八百萬と云われる神々の中で最も尊い神様をお生みになり、そして自らの跡継ぎとして「事依さし」された、というわけです。

前回の分から余談もいくつかあります。
例えばイザナミノミコトが黄泉の国で作った食事を取ったが為にその一員になってしまったことは「同じ釜の飯を食う」の語源になっていると言われていたり、イザナギノミコトが櫛の歯を折って火を灯したことで不吉なものを見てしまったことから「折れた櫛は使うものではない」なんてことが言われる様になった、なんて言います。それと今回、「三貴子」をお生みになった後、古事記の原文においてイザナギノ「命」がイザナギ「大神」と呼称が変わるのですが、それは跡継ぎをお生みになって御隠居されたから、などとも言われます。

それはさておき、ここでここまでの一連の流れで私はあることを思います。

それはイザナミノミコトの死後、その悲しみを忘れることの出来ないイザナギノミコトはそれを追って黄泉の国へと赴かれました。
それは妻を愛するが故の行動であり、その妻が死んでしまったその悲しみや心の隙間を埋めることが出来なかったが故の行動であると思うのです。
その悲しみは黄泉の国へと向かう前に「殯(もがり)」をしていた時点でも明らかだった訳ですが、それでも彼の気持ちは収まらなかった、ということです。

これは現代に於いて考えてみても似たような事例は在るのではないでしょうか・・・。

先日、私のごく身近な方がお亡くなりになりました。
その方はもう、齢八十も数えられ、今年に入ってからというもの入退院を繰り返されていました・・・。
そしてつい先日、お亡くなりになったのですが、お亡くなりになったとき、周囲の方々(特に余り近くないご親族の方々)は

「もうこれだけ生きて、最後は病んで苦しんだのだからもう大往生だ。あんまりメソメソ泣いてちゃいかんだろう。」

と仰っていました。が、奥様やお嬢様はとても悲しまれていらっしゃって、そんなとても「大往生なんだから・・・」というような言葉を掛けられる、そんな状況ではありませんでした。

いくら年を取っても、「大往生」と周りから言われても、身内のものが悲しいと思うのは当たり前のことであり、或る意味当然のことなのだと再確認しました。

この方の葬儀は「神葬祭」で行われ、私は祭主としてお務めさせて頂きましたが、どんな葬儀もそうですが、亡くなった方の「人柄」が垣間見えるものなのです。
それは「人」が「命(みこと=神)」になっていく過程でどれだけの「想い」を背負って行けるか、神となるに相応しいだけの徳があるのかどうか、ということでもあるのではないかと感じます。

少し話が横道に逸れましたが元に戻したいと思います。

人の死はどんな状況で在っても悲しいものですが、その後の様々な悲しみや苦しみ、辛い、哀しいという思いを乗り越えてこそ、何か新しい、大切なものが生まれてくるのではないでしょうか。

イザナギノミコトは黄泉の国で散々な目に遭いました。
しかし、そこで身につけてきた「穢れ」を禊ぎ、祓い清めると禍神が生まれ、それらを正す神が生まれ、そして最後に自らの跡継ぎとも言うべき「三貴子」がお生まれになった・・・。

人の死が様々な「争い」や「諍い」を生むこともあることでしょう・・・。
しかし、それを正す行いも生まれることでしょう。
そして、その亡くなった方を偲び、想いを馳せることで、その方が残してくださった尊い「教え」「御言葉」を思い出すことも出来るでしょう。

その「教え」「御言葉」から自らが迷ったとき、その迷いを晴らしてくれる、進むべき道を指し示して下さることもあるでしょう。

前回、「生命の縦の繋がり」、即ち「Eternal  Life」と書きましたが、そんな「永遠に続く生命の連鎖」も生まれてくるのではないでしょうか・・・。
そしてその連鎖を断ち切らない為にも、我々は後世を生きる者達に何を残さねばならないのでしょうか・・・。

そして我々は先人が残して下さった尊い「教え」や「御言葉」から何を学ぶべきなのでしょうか・・・。
それらを学びとることが出来たのなら、それを受け継いでいかねばなりません。

そして・・・・・私達は護らねばなりません。

この国の歴史を・・・伝統を・・・。
この国の美しい国柄を・・・。

そして「死」の悲しみを乗り越えることで我々は何を得ることが出来るのか・・・・。

現代における様々な問題も先人が残して下さった「教え」や「御言葉」の中に答えが見つかることもあるでしょう。
私はブログでも良く申すことなのですが、
「温故知新」
今、その意味を深く、そして真剣に考えるときなのではないのだろうか・・・そんな風に思うのです。

でもそれは、そんな難しく考えることでもないと思うのです。
まずは身近なところから始めてはいかがでしょうか。
もう、お盆は過ぎましたが、今からでも遅くはありません。
今年行かれた方も、行かれなかった方も、御先祖様のお墓参りから始められてはどうでしょうか?
別にご自分の御祖先ですから、お盆に限らず、いつでも、毎月でも行かれるのが良いと思います。

だいぶ時機を逸してしまいましたが(反省)、皆さん、今年のお盆はどうでしたか?

今回はメチャクチャ長文になってしまい、読みにくかったことと思いますがどうかご容赦ください。

| | コメント (16) | トラックバック (9)

2006年8月28日 (月)

現代と神道 ~その3~

 さて、前々回の続きです。

 どうしてもイザナミノミコトを忘れることの出来ないイザナギノミコトは黄泉の国まで逢いに行きます。

 黄泉の国・・・そこは死者の国です・・・。
 生きた者が来るのを堅く拒んでいる・・・。

 その御殿は冷たい扉が現世との間をしっかりと塞いでいました。

 しかし、愛する夫イザナギノミコトが遙々、このようなところまで訪ねてくれたことを知り、妻であるイザナミノミコトは扉のところまでやって来ます。

 すると、扉越しにイザナギノミコトが優しい声で
「あぁ、愛しい我妻イザナミよ・・・。私とお前が創った国はまだ形を創っただけではないか・・・。まだ完成したわけではない・・・。私にはまだお前の助けが必要なのだ。どうか私と一緒にもう一度戻ってきてはくれまいか・・・。」

 この呼びかけに対し、イザナミノミコトは次のように答えました。
「あぁ、愛しい我が夫よ。何故もっと早く来てくださらなかったのですか・・・。私はもうこの黄泉の国で、不浄な火と水で炊いた食べ物を口にしてしまいました・・・。私の身体はもう穢れてしまった・・・。それでも愛しい我が背の君(女性が兄、夫、恋人を呼ぶ時に使う言葉)が、わざわざ私をお迎えにおいでになったことは嬉しくて堪りません。私はなんとしても帰りたいと思います。ですからこの黄泉神達に相談をして帰っても良いか、お伺いを立てて参ります。ただ、その間はどうか、私の姿はご覧にならないで下さいませ・・・。」
そう言って御殿の中へと戻って仕舞われました。

 言われた通りに扉の前で佇み、お待ちになるイザナギノミコト。
しかし、いくら待っても愛する妻は戻ってこないのです。
待ちかねたイザナギノミコトは約束を破って扉の中へと入っていく決意を固めました・・・。

その扉の中は真っ暗闇で、イザナギノミコトは角髪にゆったその髪を留める爪櫛を手に取り、その櫛の1番大きな歯を折り、そこへ火を灯し、暗闇の御殿の中を中を先へ、先へと進んでいきました。

その乏しい光に照らされてようやくイザナミの姿が眼に映りました・・・・が、なんという有様なのでしょう!!!

 それはかつて自分が知っていた、愛する妻とは思えない・・・、身体中に小さな蛆がたかりクネクネと動き、至る処から膿がドロドロと流れ出している身体でした・・・。
 さらに、愛する妻の身体・・・その頭からは大雷(オホイカヅチ)が、その胸には火雷(ホノイカヅチ)、その腹には黒雷(クロイカヅチ)、陰処(ほと)には拆雷(サクイカヅチ)、左手には若雷(ワキイカヅチ)、右手には土雷(ツチイカヅチ)、左足には鳴雷(ナルイカヅチ)、右足には伏雷(フシイカヅチ)という都合八柱の雷神がおどろおどろしく、愛する妻の、・・・その腐り果てた身体から生まれていたのです・・・。

 さすがのイザナギノミコトもその有様を見て、恐怖に凍りつき、恐れおののきながら一目散にそこを逃げ出しました。
その逃げていく愛する夫の姿を見たイザナミノミコトは

「あなたという方は・・・。私の恥ずかしいこの有様をご覧になりましたね・・・。」

 そう口悔しげに叫び、黄泉醜女(よもつしこめ=黄泉の国の醜い女神)達に命じ、その後を追いかけさせました。
イザナギノミコトは一生懸命逃げましたが追いつかれそうになり、自分の髪を留めていた鬘(かずら=髪を留める冠)を後ろに投げ捨てました。
すると地に落ちた鬘から葡萄がなり、腹を空かせた黄泉醜女はその実を奪い合って食べ始めたのです。その間にイザナギノミコトは遠くへ逃げることが出来ました。

 しかし、その葡萄の実を食べ終えると黄泉醜女達は再び追い始め、また危なくなりました。今度は、さっき歯を折って火を灯した櫛を再び髪から外し後ろへ投げました。
すると地に落ちた櫛がタケノコとなり地面からニョキニョキと生えました。
黄泉醜女達がそれを食べている間にもっと、もっと遠くへ逃げることが成功したのです。

一方、イザナミノミコトは更に怒り狂い、自分の身体から生った八柱の雷神達に命じ、黄泉の国の軍隊をつけ夫の後を追いかけさせます。
雷神と大軍に迫られたイザナギノミコトは十拳剣(とつかつるぎ=長さが拳十個分の意)を抜き、黄泉の軍隊を振り回しながら追い払い、遠くへ逃げていきました。
それでも追っ手は追跡をやめませんでしたが、とうとうイザナギノミコトは黄泉比良坂(よもつひらさか=黄泉の国と現世との境とされる)の麓までたどり着きました。
そして、その坂の麓にあった桃の実を三つ取り上げ追っ手に向かって投げつけました。
するとその勢いに追っ手の者共は恐れをなし、悉く逃げ帰って行くのでした。

大変な危機から逃れたイザナギノミコトは桃に向かってこう言いました。
「お前は今、私を助けてくれた。この国に住むありとあらゆる命健やかな人達が、もしも辛い目に遭って苦しむようなことがあったら私と同じように助けてやってくれ。」
そしてその桃に「意富加牟豆美命(オホカムヅミノミコト=大神の実)」というなを与えました。

一方、追跡が失敗に終わったことを知ったイザナミノミコトは最後に自ら、夫の後を追ってきました。が、イザナギノミコトは「千引石」という千人力でやっと動かせるほどの大岩を黄泉比良坂の中央まで引きずってきてそこへ置き、その出入口を塞いでしまいました。
そしてその岩のところまでやって来たイザナミノミコトに向かって、イザナギノミコトは岩を挟んだ状態で事戸(これを限りに契を解くこと=離縁宣言)を申し渡しました。

この言葉を聞いたイザナミノミコトは
「愛しい我が背の君よ・・・。あなたは約束を破って私を辱めました・・・。私はあなたを許しません。その仕返しにあなたに国の人々を一日に千人ずつ絞り殺しましょう。」
これに対してイザナギノミコトはこう答えたのです。
「愛しい我妻よ・・・。確かに私はお前を辱めてしまった・・・。だからお前がそのような非道なことをするのであれば甘んじて受けよう・・・。だが、私の方は一日に千五百の産屋を建て、子供を産ませることにしよう。」

このような誓いがあったので、この国の人口はこれ以降、一日に五百人ずつ増え続け、現代に至ると云われています。また、この誓いに於いて「死」を司る立場となったイザナミノミコトのことを「黄泉津大神(ヨモツオホカミ)」とも言われる様になりました。

 さて、長い前置きでしたが、ここまで「古事記」の内容に触れてきて、今回は一つの事柄についてだけ考えてみたいと思います。それ以外は次回「イザナギノミコトの禊ぎ祓い」で触れたいと思います。

 今回はこの最後の行。イザナギノミコトとイザナミノミコトの事戸、「離縁宣言」の部分について触れたいと思います。

 ここではイザナミノミコトが辱められたことに対して怒り、そして悲しみ、その憤りからイザナギノミコトの国の民を一日に千人ずつ殺す事を明言します。
そこには、この世に「生」を受けた者はいつか必ず「死」を迎えるという生命の終わり、つまり「死の原則」が隠されているように思います。
また、イザナギノミコトはそのイザナミノミコトの憤りを、怒りを受け入れ甘んじて受け入れるという姿勢(この意訳には賛否両論ありそうですが)を以てその「死の原則」を受容し、我々人間がその「死」への唯一の対抗手段とも言うべき「子孫を残す」という行動に依って「死」というものの恐怖から解放され、より我々が繁栄をするための道を指し示しているように思うのです。
つまり、それは「生命の縦の連鎖」であり、太古の祖先から現代を生きる我々まで広遠と繋がる「Eternal Life」なのではないでしょうか。

「死」、それは恐るるにも足らぬ事である。
我々は子孫を残し、我々が築いてきた伝統や文化、歴史を受け継いでもらうこと。
それによって我らの生きた証、道統を残せるではないか・・・。

そんな風に、先人達が言っているように私には聞こえるのです。

 しかし、現代は「男女共同参画基本法」に代表される「フェミニズム」「ジェンダーフリー」などという、人間が本来、生得的に持ち合わせている役割を無視したような思想や社会状況が推進され、特に「女性の社会進出」が声高に叫ばれています。
 この「古事記」のこの項における教えの一つとして、男女の役割を必要以上に変えることなく、生得的に神様がお与え下さった役割や立場などを尊重し、お互いが助け合い、そのバランスを均等に保つことが重要なのではないか、と感じるのです。

 そして今、この日本では「少子高齢化」が加速的な早さで進行し、遂には「人口の減少傾向」が起こり始めました・・・。

 私は女性の社会進出を拒むわけではありません。また、『所謂「大和撫子」を手本とし、女は控えめにして男を立てろ』などと言うつもりも毛頭ありません。
 しかし、女性の方でも社会進出をすることよりも専業主婦を望む方も多くいらっしゃると思うのです。(私の妻もその一人です。)
それなのに、俗に言う「フェミニスト」の方や「ジェンダーフリー」を推進される方々は勿論ですが、現政府の政策の在り方までもが・・・・・と感じてしまうのです。

 このまま「女性の力」(黄泉津大神=イザナミノミコトの力)があまりにも強くなって行ってしまうと・・・・・。
 少子化は解決できないのではなかろうか・・・・・そんな危惧を抱いてしまう、今日この頃です。

   つづく・・・・・

| | コメント (6) | トラックバック (2)